議会レポート5号 ( 1996.9.4 )
あなたの1票で 議会を変える まちが変わる 暮らしが変わる
No.5
(1996.9.4)
■ 資源化センター超大型焼却炉は必要か
循環型リサイクル社会をめざす行政と市民の役割
サンシャイン美濃白川にて 今年は豊橋市制90周年。90年が特別の意味をもつものではありませんが、この時期をめざして計画された、市民病院の移転や市庁舎の増築をはじめ、総合公園の整備などが完成し、豊橋駅周辺の整備事業も着々とすすんで、一連の大型施設の建設事業を中心としたまちづくの全容が姿をあらわしました。

 市民の要求にこたえた施設の設備充実は必要なことですが、これらの財源や経営管理の課題は残ったままです。市民生活の基盤整備には、巨額の資金を必要としますし、長期的なまちづくりに大きな影響をおよぼします。市民がしっかりと監視することや、計画の段階からの積極的な参画が必要です。

 数百億円単位の次なる大事業は、資源化センターの焼却炉の更新です。都市と農村を結ぶ事業(ユーレックス)として16年前、スタートした焼却炉。ごみ(廃棄物)を資源化して活用するという画期的な試みは、すでに私たちのまちがその先端だったのです。しかし、私たちの暮らしは、便利さを追求してきた結果、たくさんの食品とプラスティック製品などをふんだんに使う生活にどっぷりつかり、ごみも増え、ごみ質も変わりました。そして市民のごみ5分別の不徹底さと、行政の情報提供の不十分さとがあいまって、この“ユーレックス”方式はねらいどおりの役割を果たしたとは言えませんでした。こうした実態をしっかりと点検したうえで、つぎのごみ処理の方法や施設のあり方を考える必要があります。もはやごみ問題は、行政にお任せというだけでは解決できなくなっています。

 消費者である私たちは、環境やリサイクルのことを考えてメーカーや流通、販売者のシステムにまで口を出すことに積極的ではありませんでした。しかし、これからは、消費者と生産者、そして流通関係者が協力して、環境にやさしいリサイクル型の社会をめざしたし減の有効利用と環境対策を進める必要があります。

 市議会では、更新予定の焼却炉(2基)に関する調査特別委員会において、情報が集められています。市民にとってごみは毎日の問題です。これまでの実績の点検、評価と、次の事業計画のあり方について、再度“ごみ問題”を9月議会の一般質問で取り上げます。ぜひ傍聴にお出かけください。
■ のりこの一般質問
6月12日、今回は特に具体的な疑問を通して、市の考えを確かめたいと、次の4項目にわたって質疑しました。
1 生活廃水対策推進計画(梅田川流域)について (10質問)
 4月の終わり、菜の花に誘われ梅田川の堤防を自転車で走った時、支流からのごみと水の流れがとても気になりました。「前にくらべりゃきれいになったよ」と、川辺で過ごす人たちの声。川をよごす筆頭は家庭排水といわれますが、合併浄化槽や下水道の計画に加え、畜産系と産業系の水の汚濁と汚染の情報、市、県、国の規制は今のままで十分でしょうか。
 洗濯の洗剤については、適量であれば良しとの答え。「合成洗剤」についての疑問が残りました。川の水は、トイレを含めすべて三河湾にそそぎます。梅田川の問題を豊川、三河湾と結び《市民シンポジウム》で考えたいと思います。
2 家庭におけるごみ焼却について (2質問)
 昨年の大震災以来、“ダイオキシン”の猛毒性が私たちの暮らしのなかでも話題にのぼるようになりました。「家庭での焼却については時間、場所、廃棄物の種類を適正に焼却することが大切」との答えをうけ、身近な煙の問題から数百億円の焼却炉について考える糸口が見えてきました。
3 いじめの問題について (3質問)
 先生同士のいじめは存在すると思いますか?競争と順位づけの世界では、ひとりひとりの違いに対する思いやりがなくなります。
 8月のめろんの会で、教育相談の先生が、「むだな時間を大切に」と話されました。あってはならないいじめですが、逆に人間関係を考え、子どもたちの成長を促すチャンスととらえる発想を持っていただきたいと、[人権]を大切にする教育実践を再度お願いしました。
4 図書館行政について (4質問)
 建物と本がいくら立派になっても、図書館が生き生きしていないのはなぜでしょうか。私が過ごした小中学校の図書室にはいつも、“司書”のおねえさんがいて、放課後はたまり場でした。どんなに有能で献身的な先生であっても、教科や担任をもっての兼務は考えられません。豊橋の子どもたちすべてが、図書館の楽しさ、大切さを身につけて育って欲しいと思います。学校図書館におけるひとについては、司書教諭(兼任)とボランティアで当てるという答弁でした。過日学校図書館に関する講演会が先生と市民の協力で開かれ、「ひと」の問題に話題が集中しましたが、これがはじめの一歩となれば幸いです。
■ 議会ことばのほんとの意味は?
ひらがな言葉が多い。(そういっちゃなんですけど…、あのあれは何と申したらよろしいんでしょう、そこのなんでございまして…)
とても耳あたりがいいので聞き流してしまってから、中身をまとめようとすると、何も残っていない。市民の代表に対してフェアな答弁の積み重ねなしに、市民の信頼が築けるのだろうか。
“今後の宿題にしたい”という答弁が多いが、議員が先生と呼ばれる理由はここに有り?
1年生議員の私にとって、職員と議員の皆さん全員が私の先生。どんな助言も、私には大切な情報です。“この質問は委員会用”“ここは質疑の場で、自分の考えを述べる場ではないよ”等々。調べ学習中心の毎日。図書館や資料室の豊富な情報と、解説してくださる係の方に助けられ、「ひと」の重要性を感じます。
「今後さらにアンケートなどによって広く市民の声を聞く用意はあるか」という質問に対して
私にとんだ議員のヤジ:“だぁれがそんなこと考えとるか。”
当局の答え:議員が市民の代表。議員の声が市民の声と考える。
審議会や各種の委員会などの顔ぶれが、いつも決まっていることが指摘されるようになりました。議員や市民団体代表の意見をきく会が、オープンになっているといっても、まだまだ距離はあります。市民参加が必須なごみの問題などで、今後の市民像をどのように考えているのか、大いに期待したいものです。
ここで使われることばが大変丁寧であること。
主権在民の日本国憲法とともに育った私にはとても使いこなせないことばもある。“たまわる”とか、“さよう決します”とか・・・
伝えたいことを分かりやすく、はっきり、言うことで精いっぱいの今の私です。原稿を読み上げる第1問に比べ、答弁に沿って言葉をさがし、資料を当てながら組み立てて話す第2、第3問とは、当然言葉の調子が変わります。使いなれぬ敬語の積み重ねで、肝心なことを見失わないようにと、私はふだんの言葉で質疑します。“議会の尊厳”ということが以前話題になりましたが、私は会議場での質疑・答弁を傾聴することが第一と考えています。
■ のりこの活動日記
5月
2日 議会運営委員会(傍聴)/南部中学校歓送迎会
3日 徳山村視察
8日 議会運営委員会(傍聴)
12日 学校図書館に関する集会(奈良)
13日 議会運営委員会(傍聴)
15日 臨時議会
16~17日 地方自治経営学会(東京)
19日 栄ソフトキックベースボール大会/豊身連向山支部総会
あいち・ぎふ・みえ女性を議会にNW(名古屋)
26日 栄校区市民館(清掃と防災訓練)/善意フェス(総合動物園)
27日 議会運営委員会(傍聴)
31日 高山学園訪問
6月
2日 豊川の環境を守る会(学習会)
3日 議会運営委員会(傍聴)
4日 一般質問提出
5日 新庁舎竣工式典/老津住民悪臭の件で市長に要望書提出(同行)
6日 WWF羽倉会長の講演会(商工会議所)
7日 議会運営委員会(傍聴)
10日 本会議第1日目
11日 本会議第2日目
12日 本会議第3日目(一般質問)
13日 常任委員会(傍聴)
14日 厚生経済委員会
16日 環境を考える市民のつどい(市庁舎)
17日 議会活動報告会(事務所)
18日 競輪場メインスタンド竣工式典
19日 議会運営委員会(傍聴)
20日 本会議(最終日)
23日 栄ソフトバレー大会
25日 あかね荘訪問
27日 マイカル桑名視察
30日 「南栄物語」発刊記念会(勤労福祉会館)
7月
7日 校区社教大会/三河湾の再生を考える会
8日 金融対策協議会
9日 廃棄物処理調査特別委員会/南部市域を考える会
13日 「動き始めた学校図書館」塩見昇氏講演会(豊橋中央図書館)
14日 御嵩町産廃ネット大集会/あいち・ぎふ・みえ女性を議会にNW(名古屋)
15日 議会活動報告会(東栄集会所)
18日 市議会野球部応援
19日 「生命史20億年」(自然史博物館)
20日 「あふれるゴミと地球の未来」中村正子氏講演会(市民文化会館)
25日 市長と女性の懇談会(女性会館)
28日 アクアフェスタ’96(水道局と豊川)
30日 豊橋消費者協会:市政研究会(市職会館)
31日 厚生経済委員会管内視察(三河湾とベンツ工場)
8月
7日 三河地区女性議員交流会
8日 白川町(岐阜県)特養施設「サンシャイン美濃白川」視察
9日 郷土の動物園オープン/市議会野球部×湖西市戦応援と懇親会
21~22日 金融対策協議会倉敷視察
23日 老津「向田産業廃棄物を考える会」市長との面談に同行
24日 いきいきフェスタ(ライフポート)
25日 新しい水文明を考えるシンポジウム(市民文化会館)
26日 議会運営委員会(傍聴)/総務調査会(傍聴)
27~29日 閉鎖性海域の環境改善に関する国際会議(ホリデイ・イン豊橋)

【編集後記】
今年の夏はいかがお過ごしでしたか。深刻な水不足の代わりにO157一食の夏休み。子どもたちは存分に遊んだでしょうか。/議員2年目の課題と責任を一層感じながら、公式の行事の合間をぬって、調査・訪問・取材を元気に続けさせていただいております。
このページの先頭に戻る
トップページへ戻る

掲載の記事・写真の無断転載は御遠慮ください。