議会レポート35号 ( 2004.9.1 )
豊橋市議会 会議録へ
6月議会報告 *発言全記録は「会議(委員会)録」として、ご覧いただけます。
ライン
足もとからのまちづくり
毎年視察で、まちづくりの先進地を訪問します。たかだか数時間滞在して、そのまちの課題がわかるはずはありません。新鮮な目で、その街の人の声を聞き、まちの動きを確かめる。後から、資料などを読み返す時、とても参考になります。
私のテーマである、健康、環境、子どもが中心のまちづくりを、まず、校区で実現するためには、みんなが楽しく参加しているかどうかが、決め手です。そのためには、まずどの人にも情報が、平等に伝わっているかも大切です。
議員活動10年目。私の本領発揮の年となるよう、一歩一歩前進します。皆さんの声とともに。
問1豊橋版ブックスタート4年目の課題について
平成13年夏から、図書館、母子保健センター、市民ボランティアの3者の皆さんによる協働で取り組まれてきました。毎週火曜日、母子保健センターの4ヶ月健診の際、司書資格を持つコーディネーター(図書館に所属)と、赤ちゃん絵本ボランティアの皆さんが、絵本リストの配布、読み聞かせを行なうものです。絵本リストの本が、図書館、市民館を中心に備えられつつあり、リストの浸透ともあいまって、豊橋版絵本「プレゼント」実施の機が熟したと考えています。
質問 乳幼児保育・教育の基本的な考え方と「ブックスタート」の位置づけの再確認。
答え 外の世界に関心を持ち始めた時期の、絵本の読み聞かせは大変重要。活字離れや児童虐待の社会問題化している現代社会で、ブックスタートの必要性と重要性は再認識されていると感じている。
質問 絵本プレゼントを「赤ちゃん誕生祝い」の観点で検討する考えについて。
答え 絵本リストで紹介した絵本を全ての地区市民館に整備。今後は校区市民館にも拡大。絵本の無償プレゼントでなく、紹介、読み聞かせの方法を伝えることで、ブックスタートの考え方を広く定着させることを第一義に取り組んでいる。
のりこのコメント
この3年間、母子保健センターで、毎週火曜日、豊橋版ブックスタートを支えてこられたボランティアの皆さんが、「たとえ1冊でも、絵本を渡したい!」「家庭での効果大なることは、間違いありません!」といわれる言葉に、突き動かされて質問しました。
質問 「布製絵本袋」作りを、高齢者、心身障がい者、支援するグループの有償活動に位置づけ、行政と市民の総意で取り組む考えについて。
答え 提案として受け止める。必要となれば、障がい者の授産事業も視野にいれて検討する。
問2産業廃棄物処理施設、「指導要綱」をめぐる環境行政の諸課題について
---産廃問題の対応においてこそ、環境文化都市・豊橋を全国に発信するべきと考えます。---
本市の産廃問題
(1) 市営最終処分場で昭和47年から平成9年までの30余年、「一般廃棄物の処分に支障がない範囲内において」産廃の投入を受け入れてきた「合わせ産廃」の問題。
(2) 市外からの産廃の搬入や施設の設置を容易に招き南部方面で、今も続く産廃施設が集中する事態となっている。
(3) 平成11年、産廃行政を豊橋保健所から中核市豊橋が引き継ぐ。「豊橋市産業廃棄物適正処理指導要綱」を定め、平成14年度、2,280の事業所を対象に、307件の施設申請事務、50件の行政指導を行なった。昨年秋、県の条例制定に沿い、直接住民の声が届くシステムとなってきたことを歓迎。
(4) 廃棄物処理法の改正が続きました。平成9年「処理施設設置手続きの厳格化」、平成12年「排出事業者責任の徹底強化」、平成15年「悪質な業者への許可の取り消しの義務化」に加え、国は、最終処分場の立地を進めるために、本市の指導要綱に掲げる「住民同意」を緩和するよう求めてきた経緯がある。
(5) さまざまな事例に対応するため、条例を定める市町村がある中、本市は「指導要綱」で対応するとの立場をとってきている。
質問 「不法投棄」「残土」「有価物」「原状回復」の提議について
答え 不法投棄現場の支障を除去することを「原状回復」、土砂は廃棄物処理法上の廃棄物ではないため、「残土」も廃棄物に該当しない。商品価値があり、有償で売却されるものを「有価物」といい、廃棄物の反対語。
質問 環境省初の産廃残存量調査(03年4月時点)に報告された本市該当3施設の詳細。
答え
(1) 神野新田町地内:「がれき」「廃プラスティック」の過剰堆積43,000㎥
(2) 伊古部町地内:「廃タイヤ」過剰保管17,000㎥
(3) 石巻小野田町地内:「がれき類」「木くず」過剰保管4,000㎥
のりこのコメント
これらの施設を許可したのは県。中核市となった時に、未解決のまま、市が指導を引き継いだものばかりです。法整備と共に行政の責任も重くなりました。
問3情報社会と公共図書館の役割について
---図書館がまちづくりの中心に、市民の情報のセンターにと願って質問。---
他都市の図書館の現況・・・1館だけじゃ、中央図書館といえない!
豊橋市と面積が近く、人口規模は大きいまちだが、姫路市や浜松市では、中央館を含め、図書館は10館、加えて市内をBMが走っている。本市の地区体育館10館と同じように、図書館が市内全域に設置されて始めて、私たちのまち豊橋は、全国の生涯学習のまちづくりに並ぶことができるのではないか。
質問 公共図書館が生涯学習、社会教育施設として「都市の文化」のシンボルである認識について。
答え 図書館がいかに整備され、いかに住民に利用されているかは「その都市の文化の水準を計るバロメーター」と言われている認識にたって、主体的かつ創造的
質問 高度情報化インターネット時代における図書館の役割について。
答え 自宅から図書館資料の検索、メールによるレファレンスができる。図書館ネットの広域化として、田原市図書館相互貸借を開始。
質問 図書館政策へのPDCAについて。
答え 公共施設の評価は、一元的な目標や指標でなく、様々な角度・切り口で分析を行い、サービスの向上を図らねばならない。昨年度、行政評価を保管するものとして「公共施設評価」を実施。6つの市を選定して比較・分析。
■結果→ 本市の強み: 74館の分室、司文庫、ボランティアの充実
     弱み: 図書の展示スペースが狭い、蔵書の回転率が低い
■今後の取組み→ 「こども読書活動推進計画」「図書館整備構想」の中で検討。
のりこのコメント
1983(昭和58)年5月、向山から羽根井へ図書館が移転、開館。8月に新中央図書館でボランティア講座が始まり、私は3歳、5歳の子ども同伴で、夏の日々、自転車で図書館へ通い、受講。熱い思いの仲間たちと、楽しい思い出を作りました。中央図書館のボランティア講座は、この1年で一旦切れ、再開された都市が1回目とされ現在も続けられています。昭和58年受講生23名が図書館の歴史に残っていないことは残念です。
その都市の12月、児童図書館や、乳幼児広場の設立を求めて、子育て中の4つの母親グループが、署名を集め、市長、市議会に届けました。子育て中の4グループの呼びかけに、1ヶ月間で、2万668名の署名と6万3千円のカンパが集まる盛り上がりがありました。
この10年、図書館をとりまく状況はずいぶんと変わりました。自立した市民による「ボランティア活動」が、豊橋市のまちづくりに、十分根付くには、さらなる図書館のネットワークが必要です。まだまだ豊橋の図書館は発展途上であると思います。
ライン
大根プロジェクト2004
とよはし市民会議&まちづくり市民プロジェクトの提案:
生ごみを衣装ケースで良質堆肥に・・・生ごみ特有の「においがない」のが一番です!
原則1 生ごみは、家庭で一次処理(3か月間、投入可能)。
水ものを新鮮なうちに処理。
原則2 二次処理は、20軒を1単位として、市内に5箇所をめざして仲間づくりを。行政支援で堆肥小屋が準備できれば、地域の共同学習、子どもたちの総合学習の場としても重宝することまちがいなし。
原則3 出来上がった完熟堆肥は貴重品。分け合うことで地域づくりのお手伝いを。
【一次処理】
70リットルほどの半透明衣装ケースのふたに空気穴を開けます。そこに床材(籾穀、米ぬか、土、落ち葉をブレンド)を半分ほど入れます。ケースごと、お日様の下に置き、この床材の上に、一日、三角コーナー1杯の生ごみを投入。3ヶ月から半年位、ゆうに継続処理できます。
【二次処理】
20ケースほどを一か所に集め、土と米ぬかを追加して寝かせます。発酵が始まると、温度は60度から70度に。真っ白い菌で覆われます。切り替えしを数回。温度が40度台に下がったら、3ヶ月寝かせれば完熟。
完熟堆肥を土に混ぜて、野菜、花の育成状況を観察中です。
秋には皆さんにご報告できることでしょう。どうぞお楽しみに。
衣装ケースで堆肥づくり(8月8日/日)
真夏の暑さを避け、午後4時、東細谷の杉浦さん宅集合。
庭の片隅のパクちゃんハウスでは、5月に寝かせた生ごみが完熟堆肥となって私たちを待っていました。
衣装ケースに毎日投入したあの生ごみがサラサラの堆肥に大変身。大根仲間と杉浦さんに感謝。早速出来上がった堆肥を袋にスコップで詰める。早く庭の花や木、家庭菜園に与えたいと、ワクワクしてくる。
次の作業は、「2次処理」。「1次処理」した生ごみの衣装ケースに米ぬか、土、水を混ぜ、パクちゃんハウスに毛布をかけて寝かせます。こうして完熟堆肥になるのを待つのです。庭の片隅では、新しい「床材」作りも同時進行中。衣装ケース21ヶ分の床材を作るため、それぞれの分量を量り、スコップで混ぜます。これを再びそれぞれの家庭へ。これで今日の一連の作業は完了です。
私は今回作業に参加しました。東細谷までの道中、何度も「産廃反対」の立て看板を見ながら杉浦さん宅に到着。駐車場、作業場と、大勢が作業するためには好条件の広い敷地。もみがら、米ぬか、落ち葉、土と材料も手配して待っていた、面倒見の良い杉浦さんのおかげで作業はドンドンはかどりました。
熱に弱い衣装ケースをどうするか。今後の検討課題えす。プラスチックケースを使わない方法があれば参加したいと、待機中の人もあり、早急に解決しなくてはなりません。いつもは、水分が多く腐りやすいスイカ、メロンの皮も、「床材」の上におくだけで微生物の働きによって乾燥し、減量できる、この生ごみ処理はすごい。衣装ケースの大根ちゃんに毎日「まんま」をあげている気持ちで楽しんでいます。(牧野のりよ)
ライン
9月議会質問準備中!
---皆さんからいただいた質問を中心に、組み立てています。---
豊橋市男女共同参画推進条例が施行されたことにより、私たちが取り組むまちづくりの方向が、とてもはっきりしてきました。条例を生かすためには、まず、その周知徹底が必要です。憲法も教育基本法も、実際の生活の中に根付かせてこそ!そのためには不断の努力が要ります。条例を生かすまちづくりを進めるための課題を質問します。
校区版議会でもある「総代会」。まちづくりにとって、なくてはならぬ組織が、制度疲労しているようです。地方分権の流れのなかで、校区への行政依存度も高まります。行政、議会、学校も、改革が進んでいる中で、住民意識や諸状況について、現状を見ながら、総代会改革が必要です。それなしには、まちづくりは停滞します。
発達障がいの子どもの問題は、国の法整備とあいまって、いっそう進む気配です。早期発見、早期治療が効果的といわれます。子どもの成長にあった支援体制を質問します。
ライン
のりこの議会活動
6月 2日(水) まんまの会(幼児ふれあい学級の合流)
  4日(金) 259号線南栄駅周辺の課題検討(警察署交通課)
  5日(土) 大根P・衣装ケース生ごみ処理作業(東細谷)
  7日(月) 議会運営委員会(傍聴)
8日(火) 陳情書提出2団体に同行
10日(木) 議会レポート34号発行・発送
13日(日) 栄校区球技大会(応援)
14~16日 本会議
17日(木) 福祉教育委員会(傍聴)/総務委員会(傍聴)
18日(金) 環境経済委員会/学図ボラ交流会(中央図書館)/建設消防委員会(傍聴)/平松礼二展(美術館)
20日(日) 「軽度発達障害基礎セミナー」参加(愛大)
21日(月) 一般会計補正予算委員会
22日(火) 議会運営委員会(傍聴)
23日(水) 議会最終日
26日(土) 宮沢賢治読書会「あけがた」(ふれあいセンター)
27日(日) のりこネット(講演会)04年度総会(生活家庭館)
30日(火) まんまの会読書会「子どもからの自立」
7月 2日(金))  花うさぎの会(生活家庭館)
4日(日) 参議院議員選挙投票(市役所)
5~9日 04年度一般行政視察(仙台市・宮古市・福島市・米沢市・長井市)
10日(土) 学校給食の危機を考える会(東京・青年会館)
地方議員行政研究会「指定管理者制度」(青少年センター)
11日(日) 「三位一体改革について」研究会(文京区役所)
12日(月) 処分場全国ネット主催環境省交渉「不法投棄」
  13日(火) 小学校おはなし会/共生フェス実委(女性会館)/ブックスタート3者会議に参加(図書館)
14日(水) 女性議会ネット運営委員会(名古屋市女性会館)
  15日(木) 「て~ぶる14号」発行・新聞折り込み
市長と女性の懇談会傍聴(女性会館)
16日(金) 100周年特調(各派代表者会議)/まんまの会/第2回読書会/豊橋市男女共同参画推進条例懇談会(女性会館)
17日(土) 「ぶっかー」(児童館)/橋本力男さん講演会(S.コア)
18日(日) 市民P.コンサート支援バザー(センター)
20日(火) 南大清水市営住宅内覧会
23日(金) 産廃施設に関する住民会合に参加
24日(土) 栄っ子夏祭り(栄小)
25日(日) 第1回「丸山薫研究会」(市民文化会館)
26日(月) 100周年特調委員会/豊橋女性農業団体連絡会
27日(火) 図書館まつり実行委員会
30日(水) 100祭実施計画査定委員会記念イベント専門委員会(傍聴)
8月 1日(日) 98周年目「市制施行日記念式典」に参加
第2回市民P.コンサート(アイプラザ豊橋)
2日(月) 第1回豊橋男女共同参画審議会(傍聴)
3日(火) まんまの会(生活家庭館)
4日(木) 100祭実施計画策定まちづくり事業専門委員会(傍聴)
6日(金) 石田見子絵本トーク(ぎゃらりー亜沙)/子ども向け環境講演会・傍聴(石巻学童保育プラン)
7日(土) 男女共同参画推進条例制定記念講演会(ライフポート)
8日(日) 東栄町セーフティマップの下調べに参加/第4回大根プロジェクト
作業と南部の環境を考える会/夏例会(東細谷)
10日(火) まんまの会(生活家庭館)
11日(水) 子ども読書推進計画懇談会(傍聴)
14日(土) 大根プロジェクト:2次処理と第1回切り返し(東細谷)
15日(日) 栄生町公民館掃除当番参加、まちの情報交換
17日(火) 三河5市議員・職員研修会「分権改革と地方議会」
18日(水) 市民プロジェクト「NPO学習会」NPO法人たはら広場(原田さん&小澤さん)
20日(木) 豊川アピタ内子育て広場MAH(見学)
21日(土) 「ぶっか~」/自治体職員有志の会シンポin高浜
22日(日) (仮称)「栄校区まちづくりを考える会準備会」(市民館で傍聴)
23日(月) 議会運営委員会(傍聴)
24日(火) 行財政特調(傍聴)/BS陳情(同行)/管理者研「NPO」受講
25日(水) 環境経済委員会(管内視察)/第1回100話を楽しむ会(センター)
26日(木) 消費者協会市議会懇談会/総務委員会(傍聴)
27日(金) 学図陳情(同行)
30日(月) 議会運営委員会(傍聴)
31日(火) 愛知の会請願(同行)
ライン
編集後記
最近ゴーヤー料理を立て続けにいただいた(作ったのをもらった)。五穀米と一緒に食べると、暑さで弱っている体が嬉しいと言っているのがわかる。日常の食事で体調を管理することは基本だなと改めて思う。
ゴーヤーといえば沖縄、先日の米軍機の墜落事故のことでは、改めて沖縄、日本の現状を知らされた。考えていかなければならないことがいくらでもある。忙しい中でも、常に問題意識を持つことを心がけたい。(有)
このページの先頭に戻る
トップページへ戻る

掲載の記事・写真の無断転載は御遠慮ください。