議会レポート22号 ( 2001.4.17 ) | 
                             
                            
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                        *発言全記録は「会議(委員会)録」として、ご覧いただけます。 | 
                       
                    
       
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   桜を存分に楽しめた春。いかがお過ごしですか。 
                  ~出発・前進・成長~元気な言葉がまちにあふれ「希望」が語られる季節。助け合って、励ましあって豊橋をあったかいまちに。 
                  2期目の折り返し点。皆さんの一言をしっかり受け止め《生き活きまちづくり》実現に向けて取り組みます。 | 
                
                
                    | 
                
                
                   子ども・健康施策について | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        0~20才までの「豊橋の子ども」への責任を明確にし、共有するため、《豊橋子ども権利条約》の制定の考えは? | 
                       
                      
                          | 
                        現時点では考えていない。学校・地域・家庭で、「子どもの権利」について、語り合い、考えていくことは重要と認識。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  | いじめや虐待など、子どもの人権をもっと声高らかに訴え、子どもの立場にたって話ができる大人のネットワークづくりを目指したい。 | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        「健康ビジョン」をもとにさらなる健康施策の充実への考えは? | 
                       
                      
                          | 
                        市民ひとり一人が暮らしの中で、それぞれの健康像を見つけ、協力し、よりよい健康づくりの環境を整えていくことが大切。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  | 職員手作り「とよはし健康ビジョン~手をつなぎ健康とよはしよ~いドン!」は好評。すべての施策のトップに「健康」を。 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                   「開かれた市役所づくり」への提案 | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        市役所は最大の公共施設。市民活動の場として庁舎ロビー等の開放を。 | 
                       
                      
                          | 
                        市民が憩う自由な空間の活用は進んでいる。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        広大な庁内での高齢者配慮(例:移動のための電動椅子)について | 
                       
                      
                          | 
                        職員が高齢者、障がい者の方々の立場に立って考えるよう努める。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  | もっと市民が市役所を活用できるように!職員はもっと地域で生の声を聴くように。市役所が市民の広場に。職員の意識改革は傾聴活動から。 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                   上下流域、焼却炉環境対策について | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        新たな水源基金についての考え | 
                       
                      
                          | 
                        東三河全体でのシステムとしては、市町の事情も異なる。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  | ダム建設の是非だけが水問題ではない。下流受益市民として節水、水源涵養、山間地交流、環境等も含めた視点の中に、ダムを位置付けたい。 | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        「新焼却炉」の安心、安全、安価稼動への情報収集について | 
                       
                      
                          | 
                        八女西部の運転は順調。運転コスト情報は引き続き収集に努める。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  | 1、2号炉の撤去計画も始まる。平成3年稼動の3号炉(150t)を将来更新しなくて済むようなごみ処理体制を今から考えたい。 | 
                
                
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        市民力でまちをつくる時代です。 
                        子どもの心と体の問題(ことばと食べ物)、水と空気の問題(ごみと環境)はともに深刻な状況です。具体的な行動に取り組む前に、プランの初めから市民が参加し、行政と問題を共有し、解決へのプロセスづくりが求められています。新年度予算中心の3月議会では、これらの課題を中心に質問しましたが、いよいよ市民力が求められる時です。 
                        介護保険検討委員会での市民委員、児童育成計画への意見(特に子育て中の父母の皆さん!)健康ビジョン具体化への市民提案など、出番はいっぱい。学習会や説明会も企画します。のりこへのご意見もお待ちしています。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                    | 
                
                
                  ~議事録は議会図書館で公開されます。~
                  
                  
                     
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        | 流域委員会の方向(ダム容認/ダムは環境破壊→環境整備を)が出された直後、市町の所感を聞くが答弁なし。 | 
                       
                      
                        |  基本構想・基本計画のビデオ製作 | 
                       
                      
                       | 笑顔がいっぱいの市民が100人登場しては? | 
                       
                      
                        |  豊川水源基金 | 
                       
                      
                        | 下流渇水時、上流は?同じように水不足に悩む厳しい状況がある。 | 
                       
                      
                        |  ボランティア情報センター | 
                       
                      
                        | 市民センターに移設。サロン風に整備。情報拠点に。 | 
                       
                      
                        |  新児童育成計画) | 
                       
                      
                        | すべての子どもの問題のカバーを!素案への市民意見募集を! | 
                       
                      
                        |  法人保育所費/施設補修工事費補助金 | 
                       
                      
                        | 緊急補修が必要な園すべてが補助対象か? | 
                       
                      
                        |  母子保健/真理相談員配置 | 
                       
                      
                        | 1.6才、3才に合わせた理由。常設総合子育てセンターを。 | 
                       
                      
                        |  高速堆肥化施設撤去実施設計費 | 
                       
                      
                        | 15年間の事業評価(142,525t)に新たな価値の発見を。 | 
                       
                      
                        |  環境保全型農業推進事業費 | 
                       
                      
                        | 有機農業の実態把握、援農人材育成事業参加者の声は? | 
                       
                      
                        |  都市計画推進事業費 | 
                       
                      
                        | 南部市息整備は南栄地区まちづくり部会のアンケートに着手する。 | 
                       
                      
                        |  公園管理費 | 
                       
                      
                        | 障がい児・者、高齢者、乳幼児も一緒に過ごせる公園を。 | 
                       
                      
                        |  学校図書館運営調査研究費 | 
                       
                      
                        | 学校司書2名時間延長予算増加。次は全校配置計画へ。 | 
                       
                      
                        |  英語指導助手派遣費 | 
                       
                      
                        | 日本語の位置づけは?ことばの獲得に果たす本の役割は? | 
                       
                      
                        |  いじめと不登校対策 | 
                       
                      
                        | アスペルガー症候群などを含めた子ども理解の現況は? | 
                       
                      
                        |  家庭館嘱託員費 | 
                       
                      
                        | 月額19万4千円の嘱託員2名増。子育て支援等の充実のため。 | 
                       
                      
                        |  ちびっこ広場費 | 
                       
                      
                        | 子ども関連施設構想は、町内の公園整備の延長線上にあるべき。 | 
                       
                      
                        |  図書館館長報酬 | 
                       
                      
                        | 週2日勤務の図書館長に何を期待するのか?(美術博物館長は月額31万6千円) | 
                       
                      
                        |  普通財産取得費:旧南部農協(土地と建物) | 
                       
                      
                        | 昨年6月栄校区から出た陳情の検討は? | 
                       
                    
       
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                    | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        議員の調査活動費(政務調査費)の増額になぜ賛成したのですか。お手盛りではありませんか? | 
                       
                      
                          | 
                        この不景気に、やるべきことをやらない議員が税金を勝手に使ってけしからんと、風当たりの強い毎日です。議員に関する経費のすべてを予算書にそって報告します。市民の声を伝える議員の「あり方」についてもご意見をお聞かせください。 
                        私の場合、政務調査費補助金84万円は事務所費と人件費合計(年額)の4割に相当します。政治献金はありませんから、不足するすべての諸経費は、今までどおり、報酬と手当てを当てることになります。議会と議員への関心をさらに高め、もっと多くの女性が[市民立議員]として活動するための道を開こうと、6年間の実績のもとに賛成しました。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              | 議員報酬*(38人/正副議長除く) | 
                              58万6千円/月+手当て(3.6か月) | 
                               | 
                             
                            
                              | 政務調査費補助金(会派) | 
                              84万円/年/人(※昨年まで70万円) | 
                              総額3,360万円 | 
                             
                            
                              | 行政視察(40議員/10随行) | 
                              17万円/年/人 | 
                              総額850万円 | 
                             
                            
                              | 7委員会・海外視察(10議員) | 
                              延べ参加:議員85人、随行15人 | 
                              総額1,748万8千円 | 
                             
                          
                         
                        *議員の報酬は、行政職9級13号とほぼ同額。(9級は参与(部長級)の職務) | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        | 政務調査費・・・使い道と領収書の公開が義務付けられました。 | 
                       
                      
                        議員の日常的な調査・研究・公聴・広報活動が保証されることになり、活発な議会が期待されます。(今年条例化されたことは大きな意義) 
                        《使途項目》は、新たに(5)(6)(7)(8)が加わりました。余れば返しますが、足りなくても補填はない補助金のため、議員活動がガラス張りになります。 | 
                       
                      
                        | (1) | 
                        研究費 | 
                       
                      
                        | (2) | 
                        調査旅費 | 
                       
                      
                        | (3) | 
                        資料作成費 | 
                       
                      
                        | (4) | 
                        資料購入費 | 
                       
                      
                        | (5) | 
                        広報費 | 
                       
                      
                        | (6) | 
                        公聴費 | 
                       
                      
                        | (7) | 
                        人件費 | 
                       
                      
                        | (8) | 
                        事務所費 | 
                       
                      
                        | (9) | 
                        その他 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                    | 
                
                
                  
                              
                                    | 1月 | 
                                    7日 | 
                                    出初め式 | 
                                   
                                    |   | 
                                    8日 | 
                                    成人の日 | 
                                   
                                    |   | 
                                    9日 | 
                                    女性議会ネット(運委) | 
                                   
                                    |   | 
                                    13日 | 
                                    小野宏先生講演会(カリオン) | 
                                   
                                    |   | 
                                    19日 | 
                                    豊川流域委員会(傍聴) | 
                                   
                                    |   | 
                                    21日 | 
                                    「4市長討論会」女性議会ネット(名古屋) | 
                                   
                                    |   | 
                                    22日 | 
                                    学図考える会例会 | 
                                   
                                    |   | 
                                    23日 | 
                                    12月議会報告(21号)印刷・発送 | 
                                   
                                    |   | 
                                    24日 | 
                                    子育てG/二川本陣~資源化センター~サイエンス・コア | 
                                   
                                    |   | 
                                    25日 | 
                                    建設消防委員会(各派)/エコフェスタ(勤福) | 
                                   
                                     | 
                                    26日 | 
                                    フォニックス・レッスン(~29、2/2・5・9) | 
                                   
                                     | 
                                    27日 | 
                                    文庫日/ごみ勉強会(センター)/処分場部会(名古屋) | 
                                   
                                     | 
                                    28日 | 
                                    映画鑑賞「茜色の空を見たよ」(愛大) | 
                                   
                                    | 2月 | 
                                    2日 | 
                                    CAPNA白石淑江先生講演会(田原福祉センター) | 
                                   
                                     | 
                                    3日 | 
                                    お話し会/「センス・オブ・ワンダー」実委/エコツアー報告会 | 
                                   
                                    |   | 
                                    5日 | 
                                    福祉教育委員会(傍聴) | 
                                   
                                    |   | 
                                    6日 | 
                                    センター打ち合わせ | 
                                   
                                     | 
                                    7日 | 
                                    子育てG/総代会大会(公会堂) | 
                                   
                                     | 
                                    9日 | 
                                    エコ・ビレッジ意見公交換会(市役所) | 
                                   
                                     | 
                                    10~11日 | 
                                    女性議会ネット合宿(名古屋) | 
                                   
                                     | 
                                    13日 | 
                                    病院移転問題(南部)情報収集 | 
                                   
                                     | 
                                    14日 | 
                                    議会運営委員会(傍聴) | 
                                   
                                     | 
                                    15日 | 
                                    「キュードサイン」について学ぶ | 
                                   
                                     | 
                                    16日 | 
                                    議員総会/学校図書館ボランティア交流会(中央図書館) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    17~18日 | 
                                    地方議員行財政合宿(東京) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    19日 | 
                                    環境経済委員会(傍聴) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    21日 | 
                                    豊川流域委員会/建設消防委員会 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    22日 | 
                                    議運(傍聴)/図書館まつり実委/共生フェス会議 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    23日 | 
                                    FMとよはし「予算」コメント録音 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    24日 | 
                                    ごみ勉強会/新城市「介護落語」/ごみ有料化説明会 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    25日 | 
                                    絵本の会(平安寮)/金井すみこコンサート(市民文化会館) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    28日 | 
                                    議運(傍聴)/福祉教育委員会(傍聴) | 
                                   
                                  
                                    | 3月 | 
                                    1日 | 
                                    本会議(予算大綱)/行財政改革委員会(傍聴)/西部中継施設 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    4日 | 
                                    消防団表彰式(公会堂) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    6日 | 
                                    議会運営委員会(傍聴) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    7~9日 | 
                                    本会議(9日:のりこ登壇) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    11日 | 
                                    第6方面隊観閲式(野依小) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    12日 | 
                                    予算特別委員会/議会運営委員会(傍聴) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    13日 | 
                                    本会議/予算特別委員会 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    15~16日 | 
                                    予算特別委員会 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    19日 | 
                                    予算特別委員会 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    21~23日 | 
                                    予算特別委員会 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    24日 | 
                                    読書年実委・片山健氏先生講演会(中央図書館) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    25日 | 
                                    関口鉄夫氏講演会(浜北市)/遺伝子組換稲学習会(音羽町) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    26日 | 
                                    「センス・オブ・ワンダー」PR活動 | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    27日 | 
                                    議会運営委員会(傍聴) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    28日 | 
                                    自然観察会(豊橋公園)/本会議/懇親会(職員・議員) | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    31日 | 
                                    文庫日/賢治読書会 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
                
                
                    | 
                
                
                    | 
                
                
                  | とよはし市民会議の広報誌「て~ぶる」4月25日新聞折り込み予定/10人の皆さんが同時進行。2紙の編集に参加/20年、30年の活動を基に、今年は新たな展開へ/“チャレンジング”《やり甲斐のあること》を合言葉に。(のりこ) |